WordPressインストール後に行う設定

サイトのタイトル・キャッチフレーズ
キャッチフレーズは、サイトの内容を説明する文言
サイトのタイトルとは、サイトの名前(サイトで集客したい人に何を訴求したいのか整理し、独自性のある名前や、一目でサイトの中身が想像できる名前にしましょう。)

WordPressアドレス(URL)・サイトアドレス(URL)
WordPressアドレス(URL)は、WordPress本体がインストールされているURL
※WordPressアドレス(URL)を変更すると、WordPressの管理画面にログインできない原因となります
サイトアドレス(URL)とは、サイトを見るときにアクセスするURL
※WordPressアドレス(URL)を見ることで、WordPress本体のフォルダ名を確認できます。
例えば、WordPressアドレス(URL)がhttp://○○○.jp/wp/と表記されている場合、URLの末尾に表示されているwpが、WordPress本体がインストールされているフォルダ名です。

メールアドレス
WordPress本体の更新通知や、パスワードの再発行通知、コメント欄にコメントが入力された場合にお知らせが届くメールアドレス

その他
メンバーシップのチェックボックスは、オフのまま

タイムゾーン
変更の必要がありません。
※サイトが海外向けの場合、タイムゾーンは該当都市を選択

WordPressの管理画面>投稿設定をクリック
投稿設定
投稿設定は初期値のまま

更新情報サービスの設定
初期値のまま

RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
コピーサイト対策の一環として、「抜粋のみを表示」

検索エンジンでの表示
チェックを入れると、サイト全体をGoogleなどの検索でヒットしないように設定できます。サイトが作成途中で、まだ公開したくない場合は、チェックを入れましょう。

WordPressの管理画面>設定>ディスカッションをクリック
ディスカッション設定
投稿のデフォルト設定
チェック外す

他のコメント設定
「投稿記事にコメントを許可している」場合、設定が必要
「投稿記事にコメントを許可しない」場合、名前とメールアドレスの入力のみチェック入れる

パーマリンク設定
●投稿名を選択して更新

★設定 (https://manuon.com/wordpress-start-setting/) 参照

高        サイトのタイトル        サイト名としてサイトや検索結果に表示されるもの
   → 検索されやすいわかりやすいタイトルを設定
高        キャッチフレーズ        サイト名と一緒にサイトや検索結果に表示されるもの
   → SEO機能の弱い無料テーマの場合は「空白」推奨
中        WordPress アドレス (URL)        WordPressがインストールされているURL
   → SSL化していれば「https://」に必要
中        サイトアドレス (URL)        サイトにアクセスするためのURL
   → 「/wp/」や「/blog/」が付いている場合は削除推奨
 高        サイトの言語        サイトで表示する言語
   → 「英語(English)」の場合は「日本語」に変更
高        タイムゾーン        サイトで表示する時間帯
   → 「UTC+9」もしくは「東京」に変更
高        日付形式        サイトで表示する日付形式(デフォルトは海外形式)
   → 「Y年n月j日」もしくは「Y-m-d」に変更
中        時刻形式        サイトで表示する時刻形式(デフォルトはAM/PM形式)
   → 「H:i(24時間表示)」に変更
中        週の始まり
   サイトで表示するカレンダー形式(デフォルトは海外形式)
   → 「日曜日」に変更
    更新情報サービス
   ランキングサイトなどの登録がなければ、削除
    フィードの各投稿に含める内容        RSSフィードで通知する記事内容
   → 記事をパクられないように「要約(抜粋)」に変更
    「コメントの手動承認を必須にする」のチェックをONにして[変更を保存]をクリック
低        投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる (ピンバック) 
     自分のサイトにリンクを貼ったとき、自動的に通知を送信するか
   → 交流重視するならON、通知を減らしたいならOFF
低        新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
   外部サイトから自分のサイトへのリンクが貼られたとき、通知を受信するか
   → リンクされたのを知りたいならONのまま、不要ならOFF
低        新しい投稿へのコメントを許可
   新規投稿ページのコメントのデフォルト設定
   → 交流重視するならON、コメント不要ならOFF

上部へスクロール